Loading…

周波数特性 | 17Hz~20kHz、±0.5dB (DAコンバーター) 17Hz~100kHz、-0.5dB (アンプ) |
S/N比 | 97dB (DAコンバーター) 104dB (アンプ) |
最大出力 | 125mW+125mW (16Ω) |
電源 | 内蔵リチウムポリマーバッテリー |
電池持続時間 | 連続約38時間 (使用条件によって短くなる場合があります) |
充電時間 | 約3時間 |
ヘッドホンインピーダンス | 8~300Ω推奨 |
コネクター | 3.5mmステレオミニジャック×2、USBミニソケット×1 |
付属品 | 充電用USBケーブル 接続ケーブル (両端:3.5mmステレオミニプラグ) |
寸法・質量 | W51×H21×D82mm、108g |
デザインは可もなく不可もなくですが、悪くないというだけでまずまずのクオリティ。好みではないけど許せる範囲。持ち歩くにはシザーケースがオススメらしいが、iPodの操作がしづらいだろうと思い、ケースを改造することに。

↑タバコくらいのサイズで小さいです。

↑ケースは ロープロ Lowepro デジカメケース ダブリン10 ブラック/ブラック 361609

↑多少本体とケースがずれても中身が落ちないように少し狭めに生地を切り落としてます。普段はボリュームいじるくらいなのでこれで充分。なお、外部の生地と内部の生地が分かれているので、最初に外部を切り込んで内部ごと切り落とし、ケースを装着した際に内部生地が若干ずれて露出してくるので、これをあとで別に切り落とすとキレイに切り落とせます。

↑USB部分は少しめくると繋げる感じで少し小さめに切る。ケースの縫製部分を直に切ってしまうとだめなので、苦肉の策です。

↑iPodケースの裏についてる固定バンドをLoweproのベルトに装着します。

↑iPodの固定バンドをiPodケースのベルトに通して完成。これで普段と同じように腰から下げて歩けます。走るときは一応本体を手で抑えますけど、今のところ地面に落下したことはありません。

最初に購入したFiio L3 Dockケーブル。これでは微妙な変化しかなくて、USBDACで劇的な変化を遂げたので疑問に感じるようになった。

1万円台のケーブルでもかなり変化するんじゃないかと思えたので思い切ってALO Audio Cryo 22AWG Dockケーブルを購入。ALO Audio Cryo 22AWG Dockケーブル経由で接続してようやくかなりの音質改善を感じることができるようになった。
万が一の断線トラブルのときのためにFiio L3 Dockケーブルも家に保管しておくことをおすすめします。
---音質のレビュー---
ギャング・エラーは自分が購入したものにもありました。しかし元々小音量で聴くことはほとんどないので気になりませんでした。アンプの電源のオン・オフの際には「バチッ」とノイズが走るため、ヘッドホン端子を一旦抜いてからオン・オフを行ったほうがいいでしょう。
ゲイン・スイッチがありますが、基本的にゲイン上げてることが多いです。外出時にしっとりした曲からさらにテンション落とし目に聴きたいときだけ、ゲイン下げてます。
とりあえず3つのヘッドホンに接続したレビューがあるので、それらから共通して得られた効果を上げてみる。
① 篭もり感がなくなる、音質がクリアになる。
大抵のヘッドホンには意識して聴かないとわからなかったりするが、音に篭りがある。ヘッドホンによって個体差はあるものの、これをある程度解消できる。今のところ試した結果としては、どれも「少し」どころではなく「大幅に」良くなっている(RH-300→それなり、HD25 1 II→大幅に、MDR-Z500DJ→大幅に)。
② 空間が広くなる、定位が良くなる。
ハウジングからの音の発生ポイントは変わらないが、「この辺から音が鳴っている」と認識しているポイントから頭の外側に向かって音の響きが広がっているように感じる。今のところ試した結果としては、けっこうヘッドホンによってバラつきがあるように感じる。「少し」しか変わってないものもあれば、「それなり」に変わっているものもある。「大幅」に変化したものは今のところない(RH-300→それなり、HD25 1 II→それなり、MDR-Z500DJ→少し)。
③ 曖昧だった音が正確に表現される、分離感が上がる。
これも個体差がかなりある。RH-300ではメタルのブラストがくっきり聴こえてきたり、HD25 1 IIでは全体がクリアに改善されたように感じるため、ある程度のどの帯域も明瞭になった感じがする。MDR-Z500DJのようにかなり明瞭になったのに、「もともとこんなに鳴ってたんだな」と再認識させられて改善というより、「再認識」というほうが強いものもある(RH-300→それなり、HD25 1 II→少し、MDR-Z500DJ→再認識)。
装備したヘッドホンによってだいぶ個体差が出るのでiBasso Audio D2+Hj Boa単体としてのレビューというのは難しいが、一般的に言われていることに当てはめてみる。
「ボーカルの音質が上がる」 は分離感が上がるため、ほとんどのヘッドホンである程度ボーカルが聴きやすくなります(個体差あり)。
「曲のテンションが上がる」 全体の篭りが消えると当然その曲本来の持ってるメロディも浮き上がってくるため、以前よりテンションは上がると思います。
「低音が増える」 これはMDR-Z500DJのようにほとんど体感できなかったものもあるので、個体差がかなりあります。
結論としていえるのは、「今繋いでいるヘッドホンのグレードが確実にアップする」、これです。これがポータブル・アンプの楽しいところ。
![]() iBasso USB-DACポータブルヘッドホンアンプ D2+ Hj Boa (2010/07/09) iBasso Audio 商品詳細を見る | ![]() iBasso Audio USB-DACポータブルヘッドホンアンプ (ブラッシュド・シルバー) D2+S Hj Boa (2010/12/09) iBasso Audio 商品詳細を見る | ![]() ロープロ デジカメケース ダブリン10 ブラック/ブラック 361609 () Lowepro 商品詳細を見る |
![]() 【楽天 税込・送料無料 】iBasso USB-DACポータブルヘッドホンアンプ D2+ Hj Boa | ![]() 【楽天 税込・送料無料 】iBasso Audio USB-DACポータブルヘッドホンアンプ (ブラッシュド・シルバー) D2+S Hj Boa | ![]() 【楽天】ロープロダブリン10(ブラック/ブラック) LP36160-0JP [ダブリン10BKBK] |
【楽天】iBasso Audio ヘッドホンアンプ 価格一覧 | ||
【楽天】 ロープロ Lowepro デジカメケース 価格一覧 | ||
【楽天】 ALO Audio ケーブル 価格一覧 |